お友達登録 LINE
  • 当院は完全予約制ではありませんので、直接ご来院ください
  • 土日祝日も通常診療
  • 受付:10:00-13:00 / 14:45-18:00
  • 水曜日は休診日です。
TEL:0438405700

GLASSES, CONTACT LENS

安全にコンタクトレンズをご使用いただくため、当院では角膜内皮細胞検査眼底三次元画像解析(OCT)検査まで行います

コンタクトを使用すると角膜は酸素が不足しがちになります。そのため、当院ではコンタクトレンズを処方する際に、標準で角膜内皮細胞検査を行っているのが特徴です。この検査によって角膜の透明性がわかります。
また、近視のある方は緑内障や黄斑変性症なども合併することがあるため、スクリーニング検査として眼底三次元画像解析(OCT)検査も行っております。

軽く考えてはいけないコンタクトレンズ

コンタクトレンズは高度管理医療機器です

コンタクトレンズはとても便利で、眼鏡に比べ視野が広がるという長所がある半面、きちんとした使用方法を守らないと大きな障害を引き起こし、のちに重大な後遺症を残すリスクがあります。
皆さんはコンタクトレンズが「高度管理医療機器」だということをご存じでしょうか?
2005年4月の薬事法の改正によりコンタクトレンズは透析器、人工骨、人工呼吸器などと同様の「高度管理医療機器」として、「副作用・機能障害を生じた場合の人体へのリスクが高いもの」と位置づけられました。コンタクトレンズの間違った選択や使用は、眼の大きな障害を招く危険があります。眼の健康のために、正しい知識を身につけて正しく使うことが必要です。

目に合わないコンタクトレンズの怖さ

コンタクトレンズは眼にとっては異物です。適切に使用していたとしても以下のような障害をおこすことがあり、これらの障害を治療せずに放置すると重篤になったり、失明したりすることがあります。

主な障害

  • 角膜内皮細胞障害
  • 角膜潰瘍
  • 角膜血管新生
  • 急性角膜上皮障害
  • ウィルス性結膜炎
  • 巨大乳頭結膜炎
  • ドライアイ など

目を大切に考えた検査と処方

視能訓練士による詳細な視力検査

眼の状態は人によって千差万別です。それぞれの方に合わせて、最もふさわしいコンタクトレンズをご提案し処方することを心がけています。
今では誰もが使用することができ、ドラッグストアや雑貨店でも購入できてしまうコンタクトレンズですが、本来は「高度医療機器」ですから医師の処方箋が必要なものです。

当院では、角膜内皮細胞検査眼底三次元画像解析(OCT)検査を標準検査項目に加えています

当院では角膜内皮細胞検査をコンタクトレンズ処方時の標準検査に加えています。
角膜内皮細胞検査とは、角膜(黒目)の一番内側の細胞の状態を確認する検査です。
角膜内皮細胞は身体の中でとても特殊な細胞です。通常、細胞が傷んでしまった場合、その周りの細胞が細胞分裂して傷んだ細胞が担っていた仕事をしていきますが、内皮細胞は細胞分裂ができません。そのため、一つの細胞が傷むと周りの細胞が大きくなってその部分を補います。そのようなことが続いているうちに全体としての細胞の数が少なくなり、単位面積当たりの細胞数が500を切ってしまうと角膜が水膨れになり透明性を維持できなくなります。つまり、見えなくなります。
短期間で起こることはありませんが、酸素透過性の悪いコンタクトレンズを長期間、長時間装用し続けることで角膜内皮が傷んでしまうため、当院では初めてのコンタクトレンズ処方場合には必ず角膜内皮細胞の状態をチェックし、問題がないかどうかを確認しています。また、定期検診時にもチェックしています。

短期間で起こることはありませんが、酸素透過性の悪いコンタクトレンズを長期間、長時間装用し続けることで角膜内皮が傷んでしまうため、当院では初めてのコンタクトレンズ処方場合には必ず角膜内皮細胞の状態をチェックし、問題がないかどうかを確認しています。また、定期検診時にもチェックしています。

また、近視のある方は緑内障や黄斑変性症などの眼低疾患を合併することがあるため、初診時にはスクリーニング検査として眼底三次元画像解析(OCT)検査も行っております。
その後も加齢に伴い様々な眼底疾患を発症してくることもあるため、必要に応じて眼底三次元画像解析(OCT)検査を行っております。

学童、学生さんへのコンタクトレンズ処方に対する方針

当院では特に学童・学生の患者さんにおけるコンタクトレンズ処方について、安全性を第一に取り組んでいます。たとえばコンタクトレンズ装用時に、かゆみや痛み、目が赤い、ゴロゴロするなどの症状があらわれた際に、すみやかにコンタクトレンズを外し眼鏡にかけ替えることができるかどうかなどを問診にて伺っています。無理をしてコンタクトレンズを装用し続けていると、角膜の傷や炎症などが強くなり、最悪な場合には眼に孔が開いてしまうこともあります。

そして回復したとしても、角膜に混濁を残して視機能は回復しないという場合もあります。そのため学童、学生の患者さんには「眼の調子が悪いときはちゃんと眼鏡にかけ替えられますか?」、また保護者の方には「そうした判断ができるお子さんですか?」と伺い、「できます」と答えられた方に処方を出すようにしています。「眼鏡は嫌だ、かけたくない」という理由だけでコンタクトレンズを処方してしまうと、何かあった場合取り返しのつかないことになってしまいます。眼は一生つきあっていくとても大切な感覚器ですから、コンタクトレンズもできるだけ長く健康的に使っていけるようアドバイスを行っています。当院のコンタクトレンズ処方に対する方針をご理解ください。

取り扱っている主なコンタクトレンズメーカー

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン

  • クーパービジョン

  • ボシュロム

  • アルコン

  • シード

  • メニコン

  • HOYA

  • アイミー

  • シンシア

  • ペガビジョン

  • PIA

  • アイレ

  • ロート

  • TORAY

  • エイコー

※各メーカーが提供しているブランドについては、一部取り扱いを行っていないものがございます。詳細につきましては、お電話にてお問合せをお願いいたします。

定期検査について

定期検査で目の状態を確認

ハードコンタクトレンズ・ソフトコンタクトレンズともに、1年に1回(18歳以下の方は6ヶ月に1回)は定期検査を受け、処方されたコンタクトレンズが目に合っているか、目に問題が生じていないかを検査するようにしましょう。

初めてコンタクトレンズを使用し始めた方は、1~2週間後に定期検査を行います

処方されたコンタクトレンズが目に合っているか、目に問題が生じていないかを検査して、目の状態を確認しましょう。
それ以降は、1年に1回(18歳以下の方は6ヶ月に1回)の定期検査でコンタクトレンズを処方してもらうようにしましょう。
季節や環境が変われば目の状態も変わるので、度数の変更も含めて定期的に受診されることをおすすめします。
定期検査の項目は、コンタクトレンズでの矯正視力検査、眼科的検査、レンズフィッティング、コンタクトレンズの状態の確認、装用状況、レンズケアの問診などです。

再診時にお持ちいただきたいもの

  • 健康保険証
  • 各種医療証
  • 診察券

※1か月に1回、保険証、医療証を確認させていただいております。

PAGE TOP